-
100人先生 -横浜の東アジア 開発好明
¥880
「BankART Life4ー東アジアの夢」で展開していた開発好明氏の 「100人先生」講義記録集。ふーんとためになるもの、くすっと笑ってしまうもの、意外と真面目なお話など、全100回の講義をまとめた。 詳細 A5判 144ページ ¥800+税 ISBN 978-4-902736-39-7 C3070 ¥800E
-
開発好明
¥385
観客参加型の美術作品を中心に、数々の芸術祭に参加しているアーティスト・開発好明の、2014年までの活動をまとめた。 詳細 A4変形判 24ページ ¥350+税 ISBN 978-4-902736-41-0 C3080 ¥00350E
-
関本幸治「写真館の椅子」
¥200
2014年の「BankART LifeⅣ・東アジアの夢」での関本幸治の展示「写真館の椅子」の記録をまとめた小冊子。 詳細 A5判 36ページ ¥200
-
松本倫子
¥200
BankART SILKで開催された「松本倫子展~ニューヨークに銭湯」のカタログ。松本氏は2000年に統合失調症を発症。施設内で絵を描き始め、数千点に及ぶ作品群を生み出しました。施設退所後も絵を描き続け、海外の施設や国内の美術展にも招待されるようになりました。 詳細 A4判 16ページ ¥200
-
高橋啓祐
¥200
BankART SILKで開催された「高橋啓祐展 映像と身体」のカタログ。幻想とリアリズムの間を往来しながら、やさしく強い夢のようなイメージを提供しつづけてきた髙橋氏。「メディア」としての映像に対する髙橋氏のステートメントは、映像のもつ様々な広がりと可能性を明晰にとらえています。 詳細 A4判 20ページ ¥200
-
丸山純子 2004–2017
¥880
丸山純子は、再生、循環をキーワードに制作している作家。主に廃材、特にプラスチックや石鹸といった可塑性の素材をよく用いる。 詳細 A4判 32ページ ¥800
-
《絵画芸術》 村田 真
¥330
美術ジャーナリスト村田氏が絵を描く世界に入り込んで数年。BankARTstudio NYKや「新・港村」で開催した個展のためのリーフレット。 詳細 A5判 20ページ 300円 2011年8月発行
-
石山 朔~ O sole mio
¥1,257
2007年にNYKにておこなわれた石山 朔(横浜出身/当時72才)の個展のためのカタログ。波瀾万丈の人生を物語る、多数の作品写真、手記などを掲載。 詳細 B5変形判 80ページ 1,143円+税 2007年1月発行 4-902736-09-8
-
ときたま
¥330
2010年5月に開催された、ときたま展のためのリーフレット。 詳細 A5判 20ページ 300円 2010年5月発行
-
大野一雄と土方巽の60年代
¥660
第二回大野フェスに発刊されたカタログ。ウイリアムクラインが撮影した大野一雄など秘蔵写真満載。 詳細 A5判 48ページ 600円+税 2005年10月発行 4-902736-06-3
-
大野一雄百歳の年
¥838
2006年10月27日、大野一雄氏が100歳を迎えた。その夢のような1日を巡りながら、このセレブレイティブな1年間におこなわれた上映会、展覧会等の記録を紹介。第四回大野フェスカタログ。 詳細 A5判 64ページ 762円+税 2007年10月発行 978-4-902736-11-3
-
大野一雄フェスティバル2008
¥550
大野フェス08(第5回)の記録集。水面に浮かべたポンツーンを舞台にしたタイの舞踊劇リケイや、伊勢佐木町から赤レンガまで地図を片手に町中を回遊していく「横浜ダンス界隈2008」等、街を劇場にしたたくさんの公演を、写真を中心に紹介。 詳細 A5判 40ページ 500円+税 2009年11月発行 978-4-902736-20-5
-
村田 真「アートのみかた」
¥2,750
アートの見方? アートの味方! 80年代、情報誌『ぴあ』に美術欄をつくった名物編集者として。90年代、サルの絵から現代までアートを無尽に語る美術評論家として。00年代、生徒数のべ2770人を抱えるBankARTスクールの校長として。つねにアートと最短距離にあった村田真が1646本ものレビューで2009年までのアート10年史をマルっと大紹介! 詳細 A5判 512ページ 2,500円+税 2010年5月発行 978-4-902736-21-2
-
福住 廉「今日の限界芸術」
¥2,200
福住廉の初著作集。「限界芸術論」著者鶴見俊輔氏との対談も収録。福住氏は「見ること・書くこと」に対して勇気を与えてくれる現代の若き獅子。ほどよくリラックスした文体、それでいて骨太の構造的な構成は、数多くのファンを魅了してやまない存在である。 詳細 四六判 352ページ 2,000円+税 2008年11月発行 978-4-902736-15-1
-
Bゼミ -新しい表現の学習の歴史
¥2,515
横浜で活動してきた現代美術の寺子屋、Bゼミの37年間のドキュメント集。インタビュー、講義録、写真、コラムなど、多様なデータが満載。まさに日本における新しい表現(現代美術)の学習(教育)の歴史を目の当たりにできる1冊。 詳細 B5判変形 256ページ 2,286円+税 2005年10月発行 4-902736-04-7
-
建行道 -山本理顕に耳を澄ませ
¥315
2006年におこなわれた山本理顕×張永和二人展「建築/風景の生成」に際して発行。中国の学生向け書籍の日本語抜粋版。 詳細 A5判 48ページ 286円+税 2006年2月発行 4-902736-07-1
-
横浜会議2004-なぜ国際展か? 多摩美術大学芸術学科建畠ゼミ企画
¥1,256
2004年秋に行われた衝撃的なシンポジウムの全記録。パネラーは磯崎新、岡部あおみ、北川フラム、南条史生、長谷川祐子。 詳細 A5判 254ページ 1,142円+税 2005年9月発行 4-902736-02-0
-
ミーティングキャラバン -日本縦断、アートミーティングの旅
¥1,885
この本には、N-markが2003年に日本全国のインディーズ系のアートスペースを旅した「MEETING CARAVAN」の全記録、2004年に行った全国のアートの流通を考えるプロジェクト「CafeLine」の記録、加えてN-markのこれまで7年間の活動の総括を収録。 詳細 A5判変形 160ページ 1,714円+税 2005年10月発行 4-902736-03-9
-
ミニヨコノキセキトミライ
¥550
四六横変型 28ページ 500円+税 2013年発行 978-4-902736-32-8
-
Under35/2024 泉桐子
¥200
B5判 28ページ 200円(税込) 2024年発行
-
Under35/2024 東亨
¥200
B5判 28ページ 200円(税込) 2024年発行
-
Under35/2024 ヤマモトコウジロウ
¥200
B5判 28ページ 200円(税込) 2024年発行
-
Under35/2024 阪中隆文
¥200
B5判 28ページ 200円(税込) 2024年発行
-
Under35/2024 易 雅静
¥200
B5判 28ページ 200円(税込) 2024年発行